ライフハック

読書・投資・マネーリテラシー・心身健康のブログ

疲れを甘く見てませんか

あなたは今、疲れていますか?

なんだかモチベーションが上がらないなと感じている時は、疲れが溜まっている状態かもしれません。食事、運動、睡眠を少し気を付けることで疲れを予防し、元気に生活をすることができるかもしれません。

スタンフォード式 疲れない体」では疲れないための具体的なメソッドが紹介されています。

一番特徴的な方法が、腹圧呼吸法です。

腹式呼吸とは異なり、お腹を膨らませた状態で呼吸することで身体の歪みを解消し、疲れにくい体を作ることができます。

 

 

 

f:id:Sakashin:20210925113335j:plain

疲れの原因

「朝食を抜く・甘い朝食を取る」

「過度な資質をお腹いっぱい食べる」

「動かない・じっとしている」

「寝貯めしている」

「完璧にやろうとする」

当てはまるものがありましたでしょうか。
食事、運動、睡眠の適切な取り方を意識することで何となく疲れているという状態を予防することが出来ます。疲れを予防することは、最終的には病気やケガを予防することに繋がり、豊かな生活を手に入れることができます。

 

食事で気を付ける3つの事

朝食の時間を固定し、甘い朝食を取らない

今日1日、疲れない状態で過ごす為には朝食の取り方が大切です。まず朝食の時間は固定しましょう。朝食を食べることで体内時計のリズムが整えられます。リズムが狂うとなかなか元に戻すことは難しくなります。
朝食は和食を意識して、血糖値が急に上がらないものを選びましょう。菓子パンや野菜ジュースなどは吸収が早く、血糖値が急に上がります。血糖値が急に上がることは体に負荷がかかるため、疲れの原因となります。

腹八分目

ゆっくり食べていたとしても、お腹いっぱい食べることで消化するのに時間がかかります。お腹いっぱい食べた後に眠たくなるのは倦怠感です。腹八分目にとどめ、消化による体への付加を軽減しましょう。

タンパク質を多めに取る

筋トレをしている人から、タンパク質が大切だと聞いたことがある人も多いと思います。体を保つ上ではタンパク質は欠かせません。マッチョになりたいわけではない人もタンパク質は多めに取ることが疲れを予防してくれます。

[タンパク質]>>[炭水化物]+[脂質]となるように食事することは効果的です。

 

運動しない方が疲れる!?

デスクワークで残業が続いた日はとても疲れると思います。残業後、家に帰ったらもう寝るだけとなることもあるでしょう。残業で疲れている日は、必然的に動いていない日になることが多いです。動かず疲れている日は、少しの時間を見つけて軽い運動を行う方が、寝ている間のリカバリー機能が正常に働き、次の日から頑張ることができます。

 

睡眠はデリケート

睡眠は忙しい時に蔑ろにしがちです。睡眠は貯金と同じです。崩れる時は簡単に崩壊するが、元に戻すのは大変なのです。寝不足だからといって休みの日に長時間寝ることは回復する上では逆効果になります。寝る時間は固定しておくことが大切です。

 

腹圧呼吸で体の歪みを解消

腹圧呼吸とは、お腹を膨らませた状態で呼吸する呼吸法です。お腹の内部から、背骨や内臓を押し上げることで体の歪みを解消してくれます。なぜ腹圧呼吸が有効であるかは、元々人間の体は左右対称ではないからです。何も意識せず生活していると必ず体に歪みが生じます。その歪みを自分で整えることが出来る方法が腹圧呼吸です。

 

最後は楽しく取り組む

本著ではさまざまな疲れにくい体のつくり方が紹介されています。私が今回紹介した内容はほんの一部です。知識を蓄え実践することで疲れにくい体を作ることはできます。しかし同時にあれもこれも完璧にやろうとするとストレスがかかります。ストレスがかからない適当なところをご自身で探してみてはいかがでしょうか。

 

幸せってなんだっけ?脳内物質から考える

どのような状態になっていると「幸福」でしょうか。

健康、愛情、お金と人それぞれ考え方があると思います。

精神科医が見つけた3つの幸福(著:樺沢紫苑)」では脳内物質の観点から「幸福」について考えています。脳内物質の観点から考えると何よりも先にまず、セロトニン的幸福が重要です。セロトニン的幸福」は心と体の健康です。「セロトニン的幸福」は、しっかり寝て、適度な運動をする規則正しい生活で得ることが出来ます。毎朝カーテンを開けて太陽の光を感じ、窓を開けて風を感じることで「セロトニン的幸福」を得ることが出来るのです。

次にオキシトシン的幸福も大切です。家族や恋人との繋がりから得られる幸福がオキシトシン的幸福」です。

しかしこんなことよりも、バリバリ仕事をして稼ぎ、刺激のある事を思う存分する方が幸せのイメージに近いと考える方もいらっしゃるでしょう。何かをやり遂げたことに対する興奮は、一時的なものです。一時的な興奮はドーパミン的幸福」ドーパミンの興奮はすぐに慣れて、さらに強い刺激を求めることになります。樺沢先生曰く、依存症に似ているそうです。ドーパミン的幸福」を追い求めると幸せになるどころか、鬱や生活習慣病になる人が多いことも指摘してます。

セロトニン的幸福」が最も重要で、「ドーパミン的幸福」は生活のアクセントと考えることが幸福の第一歩です。

 

 

 

セロトニン的幸福は心と体の健康:基盤

セロトニン

セロトニンは、必須アミノ酸トリプトファンから生合成される脳内の神経伝達物質のひとつ。ヒトではドパミンノルアドレナリンを制御し精神を安定させる働きをするほか、生体リズム・神経内分泌・睡眠・体温調節などに関与する。
セロトニン - Wikipedia

 

セロトニンは体内リズムを調整している脳内物質のひとつです。うつ病にも関連していると考えられており、とても重要な脳内物質です。セロトニン的幸福とは、リラックスしている状態をイメージしています。心地がいい、さわやかだと感じることが幸福への第一歩となります。

逆に毎朝起きるのが苦しいと感じる時は何かがおかしいと疑うべきだとも指摘しています。

朝散歩して心地がいいと感じる気持ちが毎日続けば、幸せな一生になります。

 

オキシトシン的幸福はつながりと愛:基盤

オキシトシン

オキシトシンには末梢組織で働くホルモンとしての作用、中枢神経での神経伝達物質としての作用がある。末梢組織では主に平滑筋の収縮に関与し、分娩時に子宮収縮させる。また乳腺の筋線維を収縮させて乳汁分泌を促すなどの働きを持つ。視床下部の室傍核 (PVN) や視索上核 (SON) にあるニューロンから分泌され、下垂体後葉をはじめ様々な脳の部位に作用し機能を調節している。
オキシトシン - Wikipedia

 

オキシトシン的幸福とは、他者との交流によって楽しい、安らぐと感じる状態をイメージしています。家族や恋人、友人、趣味の仲間、同僚、ペットなどとの触れ合いによって私たちは幸福を感じています。近年では人間関係が薄くなり、孤立する人が増えています。誰かとつながっていることは幸福の基盤のひとつです。

職場の人間関係が良好であれば、ストレスは少なく幸せな生活を送ることができます。しかし職場は20歳~60歳までの一時的な期間の人間関係であることが多いため注意が必要です。職場での人間関係の構築のために毎晩のように遅くまで残業し、家族と疎遠になることは幸せから遠ざかってしまいます。

私たちが最も重要視すべきはパートナーや家族との関係であり、家族の次に友達、最後に職場の人間関係です。取引先に毎日言っている「ありがとう」を家族にも言うべきです。

 

ドーパミン的幸福はお金、成功:扱い注意

ドーパミン
ドーパミンは、中枢神経系に存在する神経伝達物質で、アドレナリン、ノルアドレナリンの前駆体でもある。運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わる。

ドーパミン - Wikipedia

 

ドーパミンは上手く使いこなせば、私たちの自己成長と成功を加速させます。

しかし、セロトニン的幸福とオキシトシン的幸福にはない注意点があります。
それは、ドーパミン的幸福は逓減するということです。つまりドーパミン的幸福は同じ行動では慣れてしまい、幸福を感じられなくなるということです。どれだけ強いドーパミン的幸福でも2~3年で慣れてしまいます。

さらに強い興奮を求めて、頑張り過ぎないことが大切です。体を壊すとセロトニン的幸福が得られにくくなってしまいます。

 

ドーパミン的幸福と上手く付き合うには

ドーパミン的幸福は何かを成し遂げたことで得られます。「数字の増減」や「成果」「結果」に対して私たちは幸福感を得ることができます。しかしもっと強い刺激を求めて満足できなくなるのが特徴です。

ドーパミン的幸福と上手く付き合うには、小さな成果を自覚することが大切です。ドーパミンは何か新しいことに挑戦している時に放出されます。何かやり遂げた大きな成功でなくても、成功を求めて挑戦している中で一つ一つ出来ていくことを実感することでもドーパミンが放出されます。

小さく出来ていることを自覚することこそがドーパミンと上手く付き合うコツです。

 

優先度は①セロトニン的幸福②オキシトシン的幸福③ドーパミン的幸福

脳内物質の観点から幸福を考えた時、優先度があります。

まずセロトニン的幸福

次にオキシトシン的幸福

最後にドーパミン的幸福

それぞれの幸福が切り離せるものではありません。
しかし、ドーパミン的幸福を求めるあまりセロトニン的幸福、オキシトシン的幸福がおろそかになってはいけません。

それぞれの幸福のバランスを整えながら自分なりの幸福を見つけていくことが大切だと考えさせられる1冊です。

 

実践したい幸福の形

本書を読んで私自身が実践していきたい形があります。

毎朝カーテンを開けて朝の光を感じ、ベランダの植木に水をあげます。そして朝ごはんを用意して、妻と朝食をとります。その後出勤し、仕事を頑張り定時にあがります。21時までには夕食をとり、ゆっくりと過ごした後、日を跨ぐまでには就寝できる状態にしておきます。

仕事はあくまでもドーパミン的幸福を得る為に行っているので、朝と夕方の時間が浸食されないようにコントロールしていきたいです。朝カーテンを開けて「今日も一日気持ちよく過ごそう!」と思えなくなった時は、まず働き方を見直していきたいと思います。

 

それでは、また。

f:id:Sakashin:20210807170711j:plain

 

3つの資本の重要性:資本をどのように分配するのか?

私たちは会社員、自営業者、公務員のどこかに属しているのではないでしょうか。さて三者の中で最も幸福度が低いのは誰でしょうか?

正解は「会社員」です。

安定面の満足度では公務員が一番高く、収入ややりがいの満足度では自営業が一番高くなります。その中間に位置する会社員の幸福度が低くなってしまうのです。

では自分自身の幸福度を考える時に何を考えたらいいのでしょうか。「幸福の資本論」では生き方について3つの柱のバランスを考えることが提唱されています。「金融資本」「人的資本」「社会資本」3つの柱のバランスを調整することで幸福感を得られるそうです。

金融資本は良く分散され、人的資本は好きな仕事に集中投資し、社会資本は少しの強いつながりと多くの弱いつながりが、著者が考える良いバランスです。

 

 

  

 

f:id:Sakashin:20210613171459j:plain

金融資本とは

金融資本とは、お金のことです。貯金、株式、不動産、保険、借金と色々なものがあります。お金持ちになりたければ「富=収入―支出+(資産×運用利回り)」の式に則り富の額を大きくすれば良いだけです。

資産×運用利回り」は金融資本を大きくする方法で、「より大きな金額」を「安定した商品」で運用することで富を大きくしていけます。

 

人的資本とは

人的資本とは、自分が働いて生み出す価値やお金のことです。私を含めて多くの人が会社に人的資本を投資しています。富を生む出す目的であれば金融資本と同じように、「より高い給料」が貰えて、「安定」している所に人的資本を投資するのが良いことになります。

しかし、人的資本にはもう一つ「同じ給料または少ない給料でも『自己実現』できる」方がよいというルールがあります。つまり、働いている自分自身が楽しいと思えることがお金よりも重要になってきます。

 

社会資本とは

社会資本とは、友達のことです。学生自体からの友達、会社の友達、地域の友達が考えられます。あなたの友達はいつ、なぜ友達になったのでしょうか。

友達とは「平等体験」をしている人達です。

頭が良くても悪くても同じクラスの隣の席の子と友達になり、同じ配属先で苦労を共にした人たちには友情が芽生えています。「平等体験」を積み重ねることで強いつながりが生まれていきます。強いつながりの思い出は私たち自身の生活を豊かにしてくれます。そして強いつながりの友達がいるからこそ安心し、楽しい、と思えるのです。

最近では、お金によって簡易的な弱いつながりを作ることができるようになっています。習い事の友達や朝活仲間、ボランティア団体など目的に合わせてコミュニティを手に入れることが出来るようになっています。弱いつながりは目的のために素早く集まり解散も素早いです。そのため強いつながりの中で生じるストレスは少ないのがメリットです。弱いつながりも別の充実した生活を私たちに提供してくれています。

 

どれだけあれば満足するのか?

「限界効用の逓減」という言葉があります。

本著が書かれた2017年時点では、収入と幸福度のグラフは年収800万円までは右肩あがりに比例します。しかし、年収800万円以降の幸福度は伸び悩むことが分かっています。これはある程度のお金を手に入れると初めの頃の喜びが得られなくなるということです。あなたも喉が渇いた時の一口目はすごくおいしいけれど、その後のおいしさは一口目には敵わないのではないでしょうか。

「限界効用の逓減」は、私たちの生活ほぼすべての事に当てはめることが出来ます。つまり私たちは報酬では、どこまで行ってもその状態に慣れてしまって満足できないのです。

 

満足した生活にするには?

私たちはどこまでいっても満足できないのであればどうすれば良いのか。

「好きなことを仕事にする」しかないというのが筆者の答えです。

好きなことで生活できるようになれば、今のようにお金を貯める必要が無くなります。老後2000万円問題も解決します。なぜなら、好きなことはずっと続けることが出来るからです。老後=退職が無くなれば問題にすらなりません。嫌な仕事を老後まで耐えるくらいなら、好きなことを探す行動を起こした方がよいことに気が付きました。過去自分が「好きだったこと」「得意だったこと」「今もずっと続けていること」を今一度思い起こしてみようと思います。

 

まとめ

  • 金融資本:経済的独立
  • 人的資本自己実現
  • 社会資本:少しの愛情空間(強いつながり)+多くの貨幣空間(弱いつながり)

3つの資本をバランスよく調整することが大切です。

金融資産は良く分散され、人的資本は好きな仕事に集中投資し、社会資本は少しの強いつながりと多くの弱いつながりで生活する。

どの程度が心地よいと感じるかを自問自答していきましょう。

 

おまけ:「億男」と「3年A組-今から皆さんは、人質です-」から学ぶこと

私が最近みた映画、ドラマを紹介します。

億男https://www.hulu.jp/million-dollar-man

宝くじで手に入れた3億円を親友に持ち逃げされます。親友を探すと同時に、お金でかつての幸せな家庭を取り戻そうとします。お金があるはずなのにない状況で主人公は葛藤します。本当に必要なものは何かを考えるきっかけになる映画です。

 

「3年A組-今から皆さんは、人質です-」https://www.hulu.jp/3a10

社会資本=友達関係が有名になることで、保てなり自殺してしまいます。自殺にまで追いやられる状況が、お金を手に入れたこと友達関係が変わることに似ていると感じました。社会資本のバランスを考えさせられるドラマです。

原因を考えても変われない。アドラー心理学の目的論とは?

アドラー心理学を聞いたことがあるでしょうか。
新書で多く扱われるテーマなので知っている方も多いでしょう。アドラー心理学では、自分自身の意思決定を『目的論』で考えることを提唱しています。新しいことにチャレンジする、または既存の生活を維持し続ける、どちらにも何かしらの目的があると考えます。
目的論の対義語は原因論です。
もしあなたが何かを変えたいのに変われないもっと自由を手に入れたい、と思うならアドラー心理学を分かりやすく学べる「嫌われる勇気」が手助けしてくれるかもしれません。

 

 

電子書籍の方が330円安いです。

f:id:Sakashin:20210505152044j:plain

 

原因論とは

原因論では、怒る、悩むなどの感情は、自分の過去の経験が「原因」で起こると考えます。原因論は一般的に受け入れられている考え方です。相手に対して声を荒らげてしまった時、相手が何か気に障ることしたのが原因で怒りを覚えたと考えています。

 

目的論とは

目的論では、怒る、悩むなどの感情は、何かしらの「目的」があり発生させている感情であると考えます。声を荒らげて怒っているのは、「声を荒らげてストレスを発散する」目的のために、怒りを使っていると考えます。

 

なぜ目的論が必要?

何かの目的のために感情を使っていると言われても、上司にはむかつくし、過去のトラウマには悩まされるでしょう。

ではなぜ目的論を用いる必要があるのでしょうか。それは、変えられない出来事を、変えることができる出来事に変換できるからです。

原因論では過去の経験が今の自分自身を作っているため、変えることが出来ません。カウンセリングを受けて原因を突き止めたところで納得するだけです。
目的論の立場に立って考えることで自分の人生、ライフスタイル、感情を選択できるようになります。今の自分自身を分析し今後の選択を行うことができます。

 

相手は決して変わらない。変わるのは自分

目的論で変えることが出来るのは『自分』だけです。相手や過去の自分は変えることができません。相手が自分に対して怒っている場合は、取り合わないことが重要です。相手と同じ土俵で戦うことは勝ち目のない戦いです。相手にも相手の何かしらの目的があります。しかし相手の目的は、私たちが何とかできるものではないのです。自分自身の感情にだけ目を向ける必要があります。

 

考え方が変わるには何年かかる?

あなたは何歳でしょうか?

私は20代後半です。アドラー心理学に限らず今までの考え方を変える為には生きてきた年月の半分の時間(私の場合は10数年)が必要と言われています。両親、上司の考え方はもう変わることは無いでしょう。自分の考え方を変えていけるよう精進の日々です。

 

まとめ

「嫌われる勇気」を、目的論とは?に絞って私なりにまとめました。目的論を考える上でそんな訳ない!と反論したくなる気持ちはすごくわかります。

「嫌われる勇気」は青年と哲人の対話形式が採用されています。青年は最後の最後まで納得せずツッコミを入れ続けています。あなたのツッコミも青年が代弁してくれるはずです。

また、目的論で考える為には「自由を手に入れる勇気」が必要と哲人は語っています。3章から最終5章まででは自由を題に対話がなされています。

興味のある方は読んでみてはいかがでしょうか。

 

自分の考えを自問自答できる最高な方法の1つが読書です。

それでは、また。

CRAがサイゼリヤから学ぶ2つのこと


みなさんも「サイゼリヤ」には一度は行ったことがあるのではないでしょうか。外勤先の病院の近くにあればお世話になっている方も多いかと思います。ファミリーレストランとしてサイゼリヤがどのように有名になったかを知る中でCRA業務に活かせることがありました。それは「担当者毎に対応を変えること」と「問題がある時は作業を疑うこと」の2つです。サイゼリヤをどのような店として認知され、従業員をどのように稼働させるかは、CRAが担当施設をどのように把握してマネジメントするかに似ています。

 

  

 

 f:id:Sakashin:20210420224158j:plain

担当者毎に対応を選ぶ

さて、サイゼリヤとはどのような店でしょうか。

安価で「おいしい」イタリアンというイメージではないでしょうか。私たちが「おいしい」と感じるのは、私たちがサイゼリヤに求めていることと、サイゼリヤが提供しているものがマッチしているからです。サイゼリヤは1,000円でサラダとピザとデザートをお腹いっぱいに食べたいという欲を満たしてくれます。サイゼリヤに対して私たちは、日常で食べたことのない「おいしい」料理を求めているわけではないのです。
サイゼリヤは求められているものを提供しているからこそ「おいしい」が生まれています。

では、責任医師CRCさんが、事務局が、CRAに求めていることはなんでしょうか。
それぞれの担当者毎に求めていることは異なります。

治験の説明をする時を想像してみましょう。

責任医師には、選択除外基準の意識して頂きたいポイントを説明すべきです。検査キットの発注方法は、責任医師ではなく、CRCさんにお伝えすべきです。

担当者毎に求めている事を把握して対応を選ぶことは、よりよいCRAになる第1歩です。

 

くれぐれもすべての要望に応えてパンクしないように!優先順位を付けることは大切です。

 

問題がある時は作業を疑う

サイゼリヤでは従業員の仕事の効率が悪いときは従業員の仕事態度、つまり「人」を疑うのではなく「作業」を疑うそうです。「机を綺麗にしてください。」という仕事に対して机が綺麗に清掃できていない場合は、その担当者を責めるのではなく、作業工程が正しいかどうかを見直すそうです。これは「綺麗である」という主観では評価が難しく、担当者によって評価のバラツキが出てしまうためです。「しっかり拭け!」と指導するのではなく、「往復4回拭くように。」と指導することでバラツキを無くすことができます。
バラツキは当事者間での認識のズレであり、仕事の質に影響してきます。

CRA業務の1つは、依頼者とご施設の認識のズレを調整することだと思います。主観やイメージのみで伝えることは認識のズレを生じさせる可能性が高いです。記載見本の作成やデモンストレーションを行うことで、依頼者が求めた形にご対応いただけます。

具体的にどうしたらいいのかを把握し伝える努力は、CRAにとって、とても大切です。

 

 

日々の業務に活かせる心掛けがあるはずだ!と考えながら読書することはとても楽しかったです^^

それでは。また!

「東京にオリンピックを呼んだ男」とは?

2020年に東京オリンピックが開催されると誰もが思っていた中で、新型コロナウイルスが感染拡大し、延期または中止になろうとしています。2020年誘致の際の滝川クリステルさんがスピーチした「お・も・て・な・し」は記憶に残っているのではないでしょうか。滝川クリステルさんは最後の最後の詰めを遂行した方だと思います。

では、1964年の東京オリンピックの重要人物はどなたでしょうか?

「和田勇(わだいさむ)」さんです。

40年以上も前なので私は全く知りませんでした。オリンピックの誘致は一人の力ではできません。しかし、和田さん無くして1964年のオリンピック誘致無し。と言っても過言ではありません。和田さんの日本を好きにさせる人柄がオリンピックの誘致に繋がっていました。

 

 

和田勇さんとは?

和田さんは日系二世であり、若い頃はサンフランシスコで青果業者として起業していました。しかし、1940年代の戦争で日系のために強制収容されそうになり、居住地を転々とすることを余儀なくされました。日系であるために苦痛を強いられていました。そんな人種差別が大きかった時代にアメリカを始め多くの国に出向き、外交を行いました。和田さんは優れた交渉力を持ち、海外と日本との仲を取り持ちました。

 

もう一人の重要人物「田畑政治

もう一人の重要人物は「田畑政治」です。
和田さんと共にオリンピックを誘致した田畑さんは日本水泳連盟会長です。

和田さん自身は特に水泳に精通していたわけではありません。
ではなぜ田畑さんと接点があったのでしょうか。

それは、和田さんが若い頃、日本水泳選手団のアメリカ遠征の際に自身の邸宅に選手団を快く引き受け、献身的なサポートを行っていたからです。そのアメリカ遠征では、日本水泳選手団は快進撃を見せました。日本の水泳に貢献したことに感銘を受けた田畑さんが和田さんに感謝を伝える為に面会したことでお二人は接点を持ちました。そして田畑さんこそがオリンピックを東京に誘致したいと持ち掛けた人物です。

 

和田勇がオリンピック誘致を担当出来る人のマインド

私が本書を読んで一番印象に残ったことは、和田さんが田畑さんからオリンピック誘致を依頼された時の対応です。和田さん自身も事業家として農業や農場などに携わっていました。しかし、日本の政治やオリンピックにはほとんど関係のない人物です。それでもオリンピックの誘致を任されたのは、田畑さんが和田さんの人柄に惚れていたからだと思います。

田畑さんからオリンピック誘致の外交担当を依頼された時に二つ返事で了承しています。一般的には、もしもその誘いに乗り失敗したときの恐怖からじっくりと考えたくなると思います。和田さんのマインドは、やってみて失敗したら自分の見る目がなかったのだと考えるのです。

 

オリンピック開催後

オリンピックでは多くのメダルを獲得し、日本に元気をあたえました。メダルの獲得数は世界で3位でした。また、なんといっても新幹線が開通したのもオリンピックの効果です。社会基盤、産業基盤を構築し、経済的に飛躍的に進歩したのが1964年のオリンピックです。2020年オリンピックでは日本は何が飛躍的に進歩するのでしょうか。今行っている取り組み全てが将来に繋がると私は信じています。

 

【プチ情報】夏季オリンピックはまだ1度しか開催されていない。

東京への夏季オリンピック誘致は2020年で3回目です。1回目である1940年は戦争が理由で開催されませんでした。2回目が本書で取り上げられている1964年です。

www.joc.or.jp

 

まとめ

「東京にオリンピックを呼んだ男」強制収容所入りを拒絶した日系二世の物語では、東京オリンピック誘致に多大なる貢献をした和田勇さんの半生が綴られています。若いころアメリカで妻・子供と暮らし、日米戦争も経験しています。オリンピック誘致の為に南米やヨーロッパにも飛び、日本との仲を取り持つ人柄と行動力は史上最強・最良のリーダーです。遠征先で帰れなくなっている選手団を何とか日本へ返す為に交渉したことも記されています。和田さんが実践した行動の源には、日本や他人に貢献したいという思いが込められていました。現代には様々な手段があります。自分自身が思いを込められるものを見つけて行動に移していこうを思える1冊です。

 

それでは、また。

 

JAL再生 稲盛さんはやはり素晴らしい

KDDIJAL日本航空)を知らない日本人はいないと思います。そんなKDDIの創設者でJAL名誉会長は稲盛和夫さんです。稲盛さんは数々の企業を日本の代表的な企業にしているため、JAL経営破綻後の再生の銘を受けました。日本の大手企業であるJALが経営破綻したことは衝撃で、さらに異例のスピードで再生したで大きな衝撃をあたえました。JAL再生は稲盛さんの経営手腕の凄さを強調しています。JAL再上場以前の再上場までの最短は7年のところ、JALはわずか3年で再上場する異例のスピードでした。再生するまでの稲盛さんとJAL社員の取り組みが多く書かれています。より良い企業として生まれ変わる為に稲盛さんが教え続けたことは「人の心」を大切にすることでした。

 

固定概念を疑う。大手は潰れない?

JALは倒産する前日まで社員を含めてほぼ全員が倒産するとは思っていなかったそうです。株主になって当期純利益などをしっかりと見ていない人にとっては赤字が続いているとは思いも寄らないですよね。倒産したことで社員の意識が変わったのかというとそうではありません。倒産しても尚「大手は潰れない、安心」「新品が良くて、中古ダメ」という風潮は変わりませんでした。特に管理職の方や年配の方の意識は変わらなかったようです。稲盛さんは指南役としてリーダーの意識改革に取り組みました。様々な取り組みを徹底的にやることで会社全体に共有の意識を育みました。

  • 価値観の共有
  • 現場の経営への参加
  • 経営と現場の距離感
  • 顧客視点
  • 現場のリーダーシップ
  • 横のリーダーシップ

共通の認識を育んだ理由は、稲盛さんが最も大切にしていたことが「人の心」だからです。会社は一人ひとりの従業員によって出来上がっているため、一人一人が良い方向を向いている必要がある。稲盛さんはお金のやりくりを改善することでJALを再生したのではなく、従業員の心を変えることでJALを再生させたのです。


働くとは?

どうして働くのでしょうか。社会貢献のため、お金のため、自己成長のためなど色々あります。なぜ働くのかは3つの質問に対する答えを考えることはっきりとします。

  • なぜ自分はいまの会社にいるのか?
  • 会社が目指しているものは何か?
  • 会社は自分に対して何を期待しているか?

自己分析をする際に聞かれる質問でもあります。私自身答えが明確に出せていません。今の会社で正解なのか、転職した方がいいのかは判断がついていないため考えるきっかけとして読書をしています。3つの質問を考える中で、自分自身が今していることが稲盛さんの考え方と一致しているのか考えることも効果的です。

  • 「小善は大悪に似たり、大善は非常に似たり」
  • 「君の大義はなんだ?」
  • 「人間として何が正しいかで判断する」

稲盛さんの考え方に対して、私自身が仕事をする大義はなんなのだろうか?と考えてみました。私の場合は、自分の学習した・実行したことで誰かの健康の悩みを減らすことです。新しい薬を世の中に提供することは私自身の大義と相違がないと感じました。しかし最善の方法であるかは今後も考え続けていく必要があります。

 

自分が信じる方の言葉を浴び続ける。

稲盛さんはリーダーを育てる為にほぼ毎日、リーダー研修を設定しました。初めの内は反発も大きかったそうです。しかし稲盛さんが大義を語り続けることでリーダーたちは稲盛さんの言葉が頭の中にその言葉がこびりついていきました。一般人がこびりつくほど人から話を聞く機会はあまりありません。私たちは本やYouTubeを活用することでその人の言葉をこびりつかせることは可能です。私は、両学長と大愚和尚の言葉を浴び続けています。

youtu.be

 

sakashin.hatenadiary.com

 

本当のサービスを提供する

多くの仕事でマニュアルがあるのではないでしょうか。マニュアルには二つあります。

  • 約束事や教訓として社会的に定められたもの
  • 自然科学的な根拠に基づいて定められたもの 

どちらのマニュアルも目的は失敗を避けるためです。後者の根拠に基づくものは自己判断で解決してはいけません。なぜなら重大な失敗を引き起こす可能性が高いからです。

本当のサービスはマニュアルでは生まれない

追加料金のサービスを存分に堪能できなった方からフライト中にクレームが無かったため返金すべきかが議論されたそうです。マニュアル通りの行動であれば返金はあり得ません。しかし稲盛さんの考え方では明らかにサービスを担当出来ていないお客様に従業員が声をかけなかったことに対してお詫びとして返金すべきと判断しています。
マニュアル通りに言われたことだけをやり続けるのはサービスではないのです。何か判断をする際にマニュアルを確認してマニュアル通りに対応してしまうことが多くなっています。自分の成長や相手に対してより良いものを提供できるように自分で判断して行動を選択していく鍛錬が仕事上で必要ですね。

共通の顧客を意識することで部門間のサービスを向上させる

営業部と技術部間での依頼に対して1対1の対応しかこれまでなかったところ搭乗者によりよりサービスを提供するということをリーダー達が意識することで、1に対して10の対応をすることを厭わなくなったそうです。先日、電車の中で「あいつら営業のことがわかってない。営業を経験していないやつらの言うことは検討はずれだ」と愚痴をこぼしている方がいらっしゃいました。私はその愚痴を聞きながら部門間の共通認識や共有の顧客へのサービスがあまりない会社なのだと感じました。仕事をする上で共通の敵に対して愚痴をこぼすことがあります。しかし、今後働いていく中では愚痴ではなく、いかに良いものを提供できるかを話し合える仕事や同僚を探したいです。

 さらにおすすめ。辛抱強いバカになれ

稲盛さんとiPS細胞で有名な京都大学の山中教授の対談の本です。レジリエンス(回復力)についても触れられていますのでおすすめです。

f:id:Sakashin:20201212150117j:plain